AI時代にも役立つ外国語学習7選

A cup of coffee on handwritten Spanish notes for language learning inspiration.

日本国内にいる限りでは、日常会話程度の英語を話せるだけでチヤホヤされるものだが、海外を旅していると3ヵ国語、4ヵ国語、場合によっては10数ヵ国語話せる強者に出会うこともしばしばだ。AIの台頭で、様々なコンテンツを瞬時に多言語に翻訳できる時代になったとはいえ、人と人とのコミュニケーションでは、外国語で直接会話できる能力の重要性は変わらない。

自分も何ヵ国語も話せるポリグロット(多言語話者)になりたい!と思ってはみても、外国語の習得には通常数カ月どころか数年はかかるもの。5年後を見据えて今から外国語学習を始めるとすれば、どの言語を選べばいいだろう。その言語を話す人口規模や経済成長率を考慮しつつ、2025年に学ぶべき外国語を7つ厳選して紹介しよう。

1.英語

ネイティブスピーカー:約4億人

公用語として使用する国:60カ国以上

何といってもまずは英語。2023年時点で英語を母国語として話す人は約4億人、第二言語として話す人も約11億人。約60カ国以上で英語が公用語として使用されている。アジアだけでもインド、フィリピン、スリランカ、マレーシア、シンガポールなど様々だ。英語がグローバル言語である状況はしばらくは変わらないだろう。日本人にとって英語が難しいといえる理由については別の記事で書いたが、それと同時に英語の良質なコンテンツは本屋にもネットにも溢れている。日本人向けの教材がすでに十分そろっているという意味では、学びやすい言語ともいえる。まだ、英会話に自信がない人は2025年からでも、ぜひ始めてみよう。

2.スペイン語

ネイティブスピーカー:約5億人

公用語として使用する国:21の国や地域(プエルトリコを含む)

スペインはもちろんのことながら、中南米諸国またアフリカの赤道ギニアでも公用語として使用されており、スペイン語を母語として話す人の数は英語以上に多い。今後、中南米諸国の出生率は徐々に低下すると予想されているものの、現状では北米・南米・欧州でのスペイン語の影響力は大きく、大きなキャリアチャンスになり得る。特殊な音が少なく、日本人にとって発音しやすい言語という点も考えると、これからトライしてみる価値はあるかもしれない。

3.中国語

ネイティブスピーカー:11億人以上

公用語として使用する国:中国、台湾、シンガポール

road, vehicles, pedestrian, bus, infrastructure, hong kong, neon, automobile, china, futuristic, architecture, night, urban, lighting, city, downtown, to travel, people, hong kong, hong kong, neon, china, china, china, china, china

母語として話す人の数が世界一と言われるのが中国語。近年は高齢化と人口減少が叫ばれているものの、中国のGDPはアメリカに次ぐ世界第2位であり、今後25年間はグローバル経済に大きな影響力を持ち続けると予想されている。インドネシアやタイ、マレーシアなどアジア諸国はもちろん、世界中に広がる華僑の影響力を考えれば、中国語はかなり有益なスキルと言える。さらに漢字が読める日本人にとっては学びやすい言語だという利点もある。

4.ヒンディー語

ネイティブスピーカー:5億人以上

公用語として使用する国:インド、フィジー

A stunning shot of the Taj Mahal in Agra, showcasing its iconic architecture and serene surroundings.

現在インドは中国を抜いて人口世界一。総人口は約14億4000万人だ。インドには22の公用語があるが、その中で最も多くの人に話されるのがヒンディー語。中国語、英語に続いて世界で3番目に多く話される言語となっている。さらに中国とは異なり、インドは現在進行形で人口が増加している。インド国外でも、歴史的背景や地理的な理由でネパール、モーリシャス、フィジー、南アフリカ、イギリス、シンガポールなどに大きなヒンディー語話者のコミュニティがある。近年では中国を凌ぐ高い経済成長率を維持しており、将来を見据えてインドとビジネス関係を築いておきたいと考える人にとっては必須の言語と言えるだろう。

5.フランス語

ネイティブスピーカー:1億3000万人

公用語として使用する国:29カ国

Scenic view of the Eiffel Tower and Seine River at sunset, showcasing iconic Parisian architecture.

母語としてフランス語を話す人の数はそれほど多くないが、第二外国語としてフランス語を話す人の数も含めると、その数は3億人以上。ヨーロッパやカナダ、アフリカの旧植民地諸国で広く使用されている。国際連合の公用語のひとつでもあり、国際機関での就職、またアフリカのフランス語圏への進出を目指す人にとっては必須のスキルといえる。

6.アラビア語

ネイティブスピーカー:約3億人
公用語として使用する国:26カ国

history, islamic history, historical book, book, arabic book, gray book, gray books, gray history, islamic history, arabic book, arabic book, arabic book, arabic book, arabic book

日本から見ると遠く異国の地のように感じるが、アラビア語も国際連合の公用語のひとつで、世界中で約3億人がアラビア語を母語として話すという。アラビア語圏の国々は概して出生率が高く、人口も増加傾向にある。石油に依存した経済状況や政情不安ゆえに今後の経済成長は予想が難しいが、石油関連の仕事、国際機関での就職を考える人にとっては学習する価値のある言語だ。日本人でアラビア語を話す人が少ないという点でも、ビジネスキャリアの面で他と差をつけるポイントになるかもしれない。

7.ロシア語

ネイティブスピーカー:約1億5000万人

公用語として使用する国:4カ国(ロシア、ベラルーシ、カザフスタン、キルギス)

Beautiful evening view of Red Square in Moscow with a lively crowd.

日本から近くて遠い国・ロシア。ロシア語を母語として話す人の数は日本人口より若干多い程度だが、旧ソビエト諸国を含め、ロシア語が通用する国の数は15ヵ国語にのぼる。第二言語としてロシア語を話す人を含めたロシア語話者は約2億8000万人と言われる。ロシアに親近感を持つ日本人はあまり多くないかもしれないが、ロシアは広大な国土と、芸術や文学など豊かな文化を持つ国だ。学んでおいて損はない言語と言えるだろう。

以上、ビジネスキャリアという観点から見た場合に、今後役立つ可能性の高い言語を7つ挙げた。今回はランクインしなかったが、ブラジルやアフリカ諸国で使用されるポルトガル語、日本から地理的にも文化的にも近い関係にある韓国語、世界第4の人口を誇るインドネシアのインドネシア語なども要チェックだ。

まとめ

本記事では話者数、経済成長率、国際的な影響力と言った観点から、今後のビジネスキャリアに役立つと思われる言語を7つ紹介した。

とはいえどの言語を選ぶかは、個人の興味や目標、将来のキャリアプランによって大きく異なるだろう。たとえ話者数がそれほど多くないマイナー言語でも、自分がその国の文化に本当に興味があるなら時間をかけて学習を続ける価値はあるはずだ。外国語学習は終わりのない旅のようなもので時間はかかるが、自分の世界を広げ、コミュニケーション力を高めるいい機会だ。この記事を参考に、2025年からでも外国語学習を始めてみよう。

にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村

Leave a Comment