アフリカ

アパルトヘイト後の南アフリカ

二つの意見の間で世間の評価が揺れ動いている時、物事を冷静に判断するのは簡単なことではない。アパルトヘイト(人種隔離政策)後の南アフリカの話だ。 南アフリカでアパルトヘイトが終結して30年。かつてはアパルトヘイトを終結に導いた闘士たちの党として圧倒的人気を誇ったANC(アフリカ民族会議)の評判も今は地に落ち、今年5月に開催された総選挙では1994年以来初めて議会の過半数を失った。慢性的な電力不足、高い失業率、通貨ランドの下落、埋まらない格差。国民の不満の理由を挙げればきりがない。 個人的には南アフリカほど美しく魅力的な国はあまりないと思うが、都市部にもかかわらず、毎日のように突然水や電気が止まるような状況では不満が高まるのも不思議なことではない。しかもたいてい1時間や2時間の停電では済まない。それで多少お金に余裕のある人はたいていソーラーパネルを屋根に付ける。計画停電で数時間停電しても、何とか普通の生活を送れるようにするためだ。 「マンデラは悪い人ではなかったと思うわ」 60過ぎのアフリカーンスの白人女性はそう語る。 「でもアパルトヘイトが終わって、公共のサービスが悪化したのは確かね。英語もろくに話せない人たちが管理しているからよ。」 「マンデラは悪い人ではなかった」という言葉が、実に奇妙に脳内をこだました。アフリカ黒人にとっての「英雄」が、別の人種グループにとっては単なる「悪い人ではない」という評価になるのか、と。 現在の南アフリカの状況に関して言うと概して批判的なものが多い。直接的にせよ、間接的にせよ、彼女のようにアパルトヘイト後に「公共のサービスが悪化した」と不満を口にする白人に多く出会ってきた。 「この国にはもう希望がないって、よく夫が言っていたわ。だから一緒にイギリスへ行こうって。でも、そうなる前に亡くなちゃったけどね」 南アフリカ生まれのイギリス人の夫を最近亡くしたある日本人女性は、少し寂しそうにそう語った。希望が見いだせないと感じて、アパルトヘイト終結後、オーストラリア、ニュージーランド、イギリスなどに移住した南アフリカ白人の数は100万人に上ると言われる。 治安の悪化、経済の停滞、政治の腐敗。この全てが南アフリカ白人に言わせてみれば「アフリカ人の統治能力の欠如」を証明するものであり、「アパルトヘイト時代のほうがよかった」という結論に結びつく。ただそれは、白人が土地と経済を独占し、アパルトヘイトによって言葉も教育の機会をも奪われたと考えるアフリカ黒人に言わせれば、アパルトヘイト中に覆い隠されていた問題が表面化しただけに過ぎない。アパルトヘイト時代に白人たちが優雅な生活を送っている間も、やはりアフリカ黒人は苦しんできたのだと。 「白人たちが来る前は、俺たちはうまくやっていたんだ。」 酒を飲んだ勢いもあってか、私の義理の弟は早口にまくし立ててきた。 「日本にも伝統というものがあるだろう?アフリカにもアフリカの伝統的なやり方があるんだ。だからアフリカ人はアフリカ人の伝統に戻らなきゃいけない」 彼は、経済的解放の闘士(EFF)を支持しているらしい。度々白人への過激な敵意を露わにし、問題にされることもある政党だ。多くの南アフリカ黒人は、今の南アフリカの状況に失望と怒りを感じると同時に、白人が力を握っていたアパルトヘイト時代へ逆戻りすることを恐れて、第3の選択肢を模索しているように見える。 今の南アフリカに不満を感じるのは白人や黒人だけではない。 「アパルトヘイト時代には白人にはなれず、アパルトヘイトが終わってもアフリカ人とはみなされない。”Not white enough, Not black enough”さ。」 インド系南アフリカ人の友人はそう語る。経済的に比較的成功している人が多いとされるインド系南アフリカ人の間にも、複雑な心境が見え隠れする。 では、アパルトヘイト時代のほうがよかったのか。いや、アパルトヘイトは倫理的に間違っていた。しかしアパルトヘイト撤廃後も問題がなくなるどころか、かえって複雑化した。この南アフリカの近代史は「白人」や「黒人」だけでなく、単に「人間の統治能力の限界」を証明するものにすぎないように思う。

アパルトヘイト後の南アフリカ Read More »

アフリカに対してあなたが持っているかもしれない偏見

「南アフリカに行ったことがあるんだ。子どもたちがかわいくてね。お昼ごはんだと言ってポケットからりんごを出してかじっているんだ。貧しいのに、とても幸せそうだったよ」 ある日本人男性が、20年も前に南アフリカに行った時のことを懐かしそうに話すのを、僕と妻は苦笑いを浮かべながら聞く。こういった類の会話はこれが初めてではない。「アフリカに住む人々は内戦と極度の貧困に喘ぎ、不衛生で非人道的な環境に置かれながらも、笑顔を絶やさず前向きでポジティブだ」というアフリカ人へのイメージは、それ自体が偏見に満ちておりアフリカへの侮辱であることに多くの人は気づきもしない。 南アフリカ出身のコメディアン、Trevor Noahも自身のスタンドアップコメディでアフリカにつきまとう負のイメージについてこう語っていた。 「アメリカ人ってアフリカに対しておかしなイメージを持っているって気づいたんだ。非難するつもりはないよ。テレビの影響だと思う。・・・でも僕は、アフリカを貶めるようなユニセフの宣伝が嫌いなんだ。やせ細った子どもたちの顔にハエが群がっていて、いやいや、どんなに疲れていても顔にとまったハエを追い払うぐらいはできるもんだろう?」 彼と同じように感じているアフリカ人は少なくないだろう。宣伝で寄付を必死に呼びかけるユニセフのスタッフが白人である場合、侮辱的だという思いは特に強くなる。植民地主義でアフリカの伝統文化を破壊した白人が、今度はアフリカの救済を高らかに謳い英雄気取りをしているのだと。彼らが発するメッセージはつまり「アフリカ人は常に貧しく、無教育で、白人の力なしにこの奈落から立ち上がることはできない」と解釈されることすらあり、これでは侮辱的だと受け取られても不思議ではないだろう。 それで、今回はアフリカにつきまとう偏見の一部を考えてみよう。 1. アフリカには黒人が住んでいる 一口にアフリカと言っても、北はエジプトから南は南アフリカまで54カ国が存在し、文化も民族も様々だ。黒人が多数派というのはおそらく正しいが、エジプト、アルジェリア、チュニジア、モロッコ等の北アフリカにはアラブ系が多く住み、マダガスカルにはアジアから渡ってきたとされるマレー系が多く住む。また南アフリカにはオランダ系移民の末裔であるアフリカーナーやインド系移民が多く住み、黒人以外が多数派を占める都市もある。 2. アフリカは暑い アフリカ大陸はヨーロッパの3倍の面積を持ち、国や都市によって気候も様々だ。ナイジェリア等アフリカ西部は熱帯気候で高温多湿と言われるが、南アフリカには四季があり、冬には雪が降る地域もある。 3. アフリカは貧しい 世界最貧国と呼ばれる国がアフリカに幾つもあるのは事実だが、ナイジェリア、ケニア、南アフリカなどアフリカのネガティブなイメージを打ち壊す精錬されたモダンな都市を持つ国々も多くある。 4. アフリカは危ない かつて航海時代に世界を旅した船乗りたちが自分たちの体験を誇張して風潮した結果、人魚やシーサーペントといった伝説を生みだされたのと同様、旅人が自分の体験を、時にドラマチックに誇張して伝えるというのは今でもよくあることだ。アフリカを旅する人々は、人々の注意を惹くために、窃盗、売春、暴力などアフリカの負の面を過度に誇張する傾向がある。そこに悪意はなかったとしても、結果としてアフリカへの偏見を助長することになっているとはおそらく本人も気が付いていない。 「アフリカ人であることに疲れてしまった」 私の妻は時にそう語ることがある。世界中から羨望の眼差しで見られる欧米諸国とは異なり、アフリカは常に貧しく、支援の対象であり、アフリカ人であることで他の人から尊敬されることはまずない。モダンな高層ビルやショッピングモールが立ち並ぶアフリカの都市をみて「こんなのアフリカじゃないわ」と文句を言う旅人すらいる。アフリカは自分勝手な先進国の旅人のためにアニマルプラネットを提供していさえすればいいと言わんばかりだ。 しかし、あなたが持つアフリカのイメージは正確ではないかもしれないし、必ずしも現地の人が望むものでもないかもしれない。従来のアフリカのイメージを打ち壊そうと必死に働いている人もいるということ。そのことは覚えておいたほうがいい。

アフリカに対してあなたが持っているかもしれない偏見 Read More »

ヨハネスブルグの治安に関して

南アフリカのヨハネスブルグの評判はすこぶる悪い。ネット上には「世界最恐都市」「強盗遭遇率200%」等々、面白半分に誇張された表現が散乱しているが、そのほとんどはアクセス数稼ぎの手段であって実態を正確に反映しているわけではない。実際には、アフリカに対する偏見を打ち壊してくれるようなオシャレな高級住宅街・レストラン街・ショッピングモールも多くある。 とはいえお世辞にも治安が良いとは言えない地域があるのも事実だ。Hillbrow(ヒルブロウ)というヨハネスブルグ中心部の少し南の地域もそのひとつ。何度か立ち寄ったことがあるが、朽ち果てた建物の壁にグラフィティが描きなぐられ、ごみがそこかしこに散乱しており、不必要に近づきたいとは思えない場所だ。そこに、Ponte City Apartment(ポンテ・シティ・アパートメント)と呼ばれる灰色の円柱型の塔がある。 ポンテ・シティ・アパートメントの繁栄と衰退 1970年代初頭に設計されたその建物は、高さが173メートルもあり、ヨハネスブルグ郊外を運転していてもよく目立つ。上層階からはヨハネスブルグ全体がよく見渡せ、かつては成功した白人富裕層の象徴とも言える建物だった。ところが、アパルトヘイト末期の1980年末に周辺の治安が急激に悪化。住んでいた住民は次々に建物を去ることになる。その後、地元のギャングが建物を占拠。一時は建物全体をそのまま刑務所にするという構想が出されるほど、売春や薬物、違法な銃器の売買が横行する無法地帯と化してしまう。 その後、2000年代に入り政府が介入を始め、数年かけてギャングを駆逐、内部に放置されたごみの撤去に成功する。2006年までに内部の状況は大幅に改善されることとなる。南アフリカでのワールドカップ開催の2年前である。 今では、住民が戻り、内部を見学できるツアーも開催されており旅人の好奇心を満たしてくれる。Airbnbを使えば、きれいに装飾された部屋に宿泊することもできる。一泊770ランド(6000円程度)のようだ。 「この辺りは、夜には近づかないほうがいいよ」 建物を去るときに、タクシーの運転手は僕にそう告げる。 「あまり安全なところじゃないからね」 観光地ではない。しかし、かつて繁栄と富の象徴とされていた所であったとしても、状況の変化と共にいかに脆くも転落し得るかを考えさせられる場所ではある。

ヨハネスブルグの治安に関して Read More »

g15c0abfb0a749d2c68c53b837a70c114b04f6c370a9e0fe3fe71055a3b7518f7824ac0703388c5440d9ea838a4b2b627bce99ba59730087a349d5e12e61cce47_1280-4322256.jpg

貧困とは怠惰の結果なのか

「あいつらはレイジーなんだよ。掃除でも家政婦でも何でもしたらいい。でもああやって道路で物乞いをすることを選ぶのさ。そっちのほうが稼ぎがいいんだ」 僕の友人は、メルセデスベンツを運転しながら、道路わきの物乞いを横目につぶやくように言った。南アフリカでトラブルに巻き込まれたときに助けてくれたのは彼の家族で、本当にいいやつだった。年齢も同じくらいで、渋い声が印象的な好青年だ。彼の家族はかなりの金持ちだった。ヨハネスブルクの一等地に豪邸を構えていて、僕らはそこに数週間お世話になったのだ。 とはいえ、彼の発言に僕は気分が萎えてしまった。 ほんとうに貧困は怠慢の結果なんだろうか。 世界には一日2.15ドル以下で暮らす極貧層が7億人以上いるという。貧困が怠惰の結果だとすれば、全人口の約10人に1人は怠け者という何ともいたたまれない結果になる。 もちろん、そんな簡単な話ではないはずだ。 僕の妻は南アフリカ出身だ。今でこそ英語教師の資格を取得しているものの、13歳までは読み書きができなかったという。理由は単純に、座って集中して勉強できる家庭環境にいなかったということだ。そもそも食べ物を買うことに苦労する家庭で育った子供たちが、勉学やその他のスキルの取得に力を入れ貧困から自力で抜け出すのは非常に困難だ。僕は貧困から抜け出すことのできた妻と彼女の意志の強さを誇りに思う。と同時に、全ての人がそうできるわけではないことを知っている。 子供の健全な成長は、「勉強に集中できる環境にあること」「良いところを見つけ励ましてくれる大人」「自尊心の発達」「健康的な食事」などの基盤の上に成り立つ。紛争、政治腐敗、自然災害、家庭の崩壊、人種差別等の理由で、こうした子供の健全な成長が著しく阻害された場合、とにかく空腹を満たすための「その日暮らし」がはじまる。ストレスから逃れるためアルコールやドラッグに手を出す人もいる。こうして貧困の負のスパイラルから抜け出せなくなる。これはアフリカであろうが日本であろうが同じことだ。 習慣の問題もある。人は一度培った習慣を後にして、別の方法を試すのに気後れするものだ。長年働いてきた会社を突然辞めてキャリア変更をするところを想像してみてほしい。それには多少リスクを冒しても長い目で見れば成功できるはずだという内面の自信と勇気が求められる。しかし幼少期に適切な自尊心を培う機会のなかった人の場合、そうした習慣の変更を特に難しく感じる。たとえ低賃金であったとしても、その日食べるものが手に入る状況ならば、リスクを冒して他の仕事をしてみようとは思わないかもしれない。 人が貧困に陥る理由は実に様々であり、極貧状態にある人々が背負っている荷はあまりにも重い。とはいえ、「貧困は怠惰だ」という人間を責める気にもなれない。なぜなら通常人は自分の過去を他の人に話したいとは思わないものだし、僕がそうであったように健全な家庭環境で育った人間とそうでない人間の間には大きな隔たりがあるのだ。それは二つの全く別の世界であり、本当に理解し合うのは不可能に近い。 じゃあ、僕の妻はどうやって貧困から抜け出したかって?それは、また別の時、別の機会に話そうと思う。

貧困とは怠惰の結果なのか Read More »